Registration info |
一般オンライン参加枠 Free
Attendees
LT枠 (オンライン:下記、「登壇をご希望の方」をご覧ください) Free
FCFS
スタッフ枠(招待のみ) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
オンライン開催です
当日はオンラインでご覧ください!
参加申し込みの方には、上の欄「参加者への情報」にオンライン視聴用のURLが表示されます(イベント当日18:30頃までを予定)。お申込みの上、当日参加前に改めてご確認ください。別途メールはお送りしません。
イベント概要
シビックテック(Civic Tech)とは、シビック(Civic:市民)とテック(Tech:テクノロジー)をかけあわせた造語。市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの問題やや社会課題を解決する取り組みをいう。 -ビジネス+IT 用語解説より
昨今シビックテックやSDGsなどといった社会課題解決の文脈を含んだワードをよく聞くようになりました。 社会課題と聞くと、
- 漠然と社会に対して何か貢献をしたい気持ちはあるが、具体的に何をしたらいいのかわからない
- ボランティアなどはいい取り組みだと思うけど、無償でたくさん時間を使わなきゃいけないのは気が引ける
- そもそもシビックテック? 言葉としてはわかるけど、具体的に何?
↑のようなイメージを持たれる方は多いのではないでしょうか。(少なくとも自分はそうです)
この勉強会では、「シビックテック」をテーマに掲げ、他の方が行っている取り組みについて敷居低くゆるふわに学ぶことができます。 下記のようなゆるふわなテーマを募集しています。
- とある団体さんへの技術支援活動を行なった話
- 自分が大学でやってる研究、もしかしたら世の中の役に立つかも?
- 何人かと協力してこんなサービス作った。これって社会課題解決になるのでは??
- 自分が作ったものをこんな形で役立てた
- 社会をもっとよくできそうなアイデアあるので聞いて!!
- とあるNPOさんのこんな活動に共感した!
- こんなOSS活動あるの知ってる?
- ノーコードで素早く〇〇作って一般公開しました
上記テーマに沿っていなくても、シビックテック・社会課題解決にまつわる話なら、どんなライトな話も大歓迎です!
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00~19:05 | オープニング |
19:05~19:20 | 地域社会と繋がるためのシビックテック (田端さん) |
19:20~19:35 | シビックテックって何ができるの? (白澤さん) |
19:35~19:50 | みんなで備える互助アプリ「なかまのなかま」 (中村さん) |
19:50~20:05 | CivicTechLTというコミュニティを1年半やってみた (河津) |
20:05~20:15 | こだいらあたりでCivicTech仕組みとコロナ禍での個人プロボノ活動 (海老名さん) |
20:15~ | フリーディスカッション① 「シビックテック活動を行う上でのモチベーション」 |
~20:30 | フリーディスカッション② 「シビックテック活動を行う上での大変なこと」 |
20:30~20:35 | クロージング/アンケート |
※注意: 内容/タイム スケジュールは一部変わる場合がございます
来ていただきたい人たち
- シビックテックって何?よくわからない!な人
- 社会課題に漠然と興味がある人
- 自分が作ったものを何かに役立てたい人
- 自分が支援している団体のことについて知ってもらいたい人
開催前後の交流のためのFBグループもあります!
情報はこちらで流れてるのでぜひご参加ください!
登壇者 プロフィール
Yuya Tabata
東京都小金井市在住 / 小金井市長期計画審議会委員 / シビックテック小金井
白澤美幸さん
Code for NAGAREYAMA/CivicTechZenChiba 代表
海老名要一さん
・2015年、プロボノ登録(サービスグラント)チームを組んで市民団体支援プログラム5回参加 https://www.servicegrant.or.jp/
・2017年地元で友人と「こだいらあたりでCivicTech」立ち上げ
・2017年ー2019年、夕刊フジ週一掲載「定年起業への挑戦、実践編」に不定期にコラム掲載
・2017年ー2020年、社会教育関係(委員、放課後授業で数学教える)の仕事をする
・2018年、65歳以上ロックコーラス加入(現在は直接集会停止)
・2019年Pythonの勉強開始、現在でも初級の域をでない
・2020年プロボノ、個人で市民団体サポートするgrant開始、2022年11月現在15団体支援 https://grant.community/
中村真理一さん
株式会社B&B Lab. 共同ファウンダー/ IoT developer / LINE API Expert / なかまのなかま
パーソナリティ プロフィール
河津正和
バックエンドエンジニア。
Code for Japanの中の、NPOの技術顧問として技術支援やIT導入を推進する取り組みであるSTO(ソーシャルテクノロジーオフィサー)プロジェクトに参画。
アシスタント プロフィール
山崎 亘
ノーコード/ローコード開発ツール、enebular(エネブラー) のCommunity Navigatorをしています。
協力
■アンケートについて
イベント参加時に簡単なアンケートがありますので、ご協力お願いいたします!今後のイベントの参考にさせていただきます。
■お知らせ
※講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
※当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開することがあります。
※イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。
その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡いたしますのでご確認をお願いいたします。
※他人を攻撃するような発言・行為は禁止です。違反行為が見られた場合はコミュニティへの参加を禁止させていただく場合がございます。
※お申込み後運営の都合により、ご参加をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。